中学受験で買った本(子ども)、コナンシリーズ
<2017年4月18日 11才11ヶ月>
最近中学受験のために買った本の記録です。
中古です。
まず「コナン 学習マンガ」関係。
この間のテストで「気圧」が全滅で、「いい本ないかな~?」と探していた時に、
まったく関係ないこれらの本を「よさそう」と購入しました。

「人類の謎」は先週国立科学館へ行って「人類の進化」のコーナーを見たので(こちら)、
「鉄は熱いうちに、」方式で購入しました。
読んでいて「ほら、この図、科学館にあったね」と言われても、
母はまったく覚えていませ~ん。

「太陽と月の秘密」は今度の模試で「太陽」が範囲らしいので。
時事関係。
先日塾のテストでトランプのことやTPPについて出た?らしいです。
まだ半分しか読んでいませんが、面白いようです。
社会
理科
国語
あとよかったのが「論述でおぼえる最強の社会」です。
理科も買いましたが、まだ見てません。
1問1答なので、スキマ時間に出してあげてます。
「飛鳥時代、憲法17条を定めたのはなぜですか?」の問いに、
「役人の心構えを示すため」と答えが一字一句同じのが返ってきました。
「塾でやった」と言っていました。
クイズみたいでいいです。


「時間が足りない!」と思いつつ、「これ、いいかも?」と思うとすぐポチっとしてしまいます^^;
あまり手を広げすぎないほうがいいとわかっているのですが…。
あと親用に「中学受験大百科」です。
あと少ししたら2017年度版が出ますが…。
塾のカリテ(毎週の復習テスト)の成績は、
2月に入塾してすぐにドーンと成績が良く、後は徐々に下がっていくばかりだったのですが、
先週(4/16)やっとちょっとだけ上向きになっていました。
よかった、、、落ちていくだけで心配していました。
(算数が悪かったときに)算数の先生が息子に「算数は夏までにみんなに追いつけばいいから」と声かけしてくださったようです。
早く追いつくといいな・・・。
クラスが上がったときに、「またすぐ落ちるかも…」と心配しましたが、
クラスの平均は毎回取っているので、今のところは落ちる心配はないようです。
安定するといいです。
先週「歴史の進み具合が早い!」と驚いていた息子です。
今回の社会のテストは全体の平均(68・2点)より上でしたが、
クラス平均(80・9点)にはわずかに届きませんでした。
(なので応用(←クラス内)の評価は10のうち5。)
「邪馬台国」を「弥馬大国」、「漢委奴国王」を「漢委如国王」と書いているし^^;
暗記物で「みんなは何回目かの復習 vs 初めて」
では仕方ありません。
でも、がんばれ~!
地図好きなので、地理は得意なんですけどね…。
(追記:後日わかったのですが、社会はテスト勉強をして問題を解いたのに、丸付けをするのを忘れたそうです。
もし丸付けをしていたら、9割は取れていたかも。同じ問題を間違えているので。もったいなかったです。)

にほんブログ村
最近中学受験のために買った本の記録です。
中古です。
まず「コナン 学習マンガ」関係。
この間のテストで「気圧」が全滅で、「いい本ないかな~?」と探していた時に、
まったく関係ないこれらの本を「よさそう」と購入しました。

「人類の謎」は先週国立科学館へ行って「人類の進化」のコーナーを見たので(こちら)、
「鉄は熱いうちに、」方式で購入しました。
読んでいて「ほら、この図、科学館にあったね」と言われても、
母はまったく覚えていませ~ん。

「太陽と月の秘密」は今度の模試で「太陽」が範囲らしいので。
時事関係。
先日塾のテストでトランプのことやTPPについて出た?らしいです。
まだ半分しか読んでいませんが、面白いようです。
社会
理科
国語
あとよかったのが「論述でおぼえる最強の社会」です。
理科も買いましたが、まだ見てません。
1問1答なので、スキマ時間に出してあげてます。
「飛鳥時代、憲法17条を定めたのはなぜですか?」の問いに、
「役人の心構えを示すため」と答えが一字一句同じのが返ってきました。
「塾でやった」と言っていました。
クイズみたいでいいです。


「時間が足りない!」と思いつつ、「これ、いいかも?」と思うとすぐポチっとしてしまいます^^;
あまり手を広げすぎないほうがいいとわかっているのですが…。
あと親用に「中学受験大百科」です。
あと少ししたら2017年度版が出ますが…。
塾のカリテ(毎週の復習テスト)の成績は、
2月に入塾してすぐにドーンと成績が良く、後は徐々に下がっていくばかりだったのですが、
先週(4/16)やっとちょっとだけ上向きになっていました。
よかった、、、落ちていくだけで心配していました。
(算数が悪かったときに)算数の先生が息子に「算数は夏までにみんなに追いつけばいいから」と声かけしてくださったようです。
早く追いつくといいな・・・。
クラスが上がったときに、「またすぐ落ちるかも…」と心配しましたが、
クラスの平均は毎回取っているので、今のところは落ちる心配はないようです。
安定するといいです。
先週「歴史の進み具合が早い!」と驚いていた息子です。
今回の社会のテストは全体の平均(68・2点)より上でしたが、
クラス平均(80・9点)にはわずかに届きませんでした。
(なので応用(←クラス内)の評価は10のうち5。)
「邪馬台国」を「弥馬大国」、「漢委奴国王」を「漢委如国王」と書いているし^^;
暗記物で「みんなは何回目かの復習 vs 初めて」
では仕方ありません。
でも、がんばれ~!
地図好きなので、地理は得意なんですけどね…。
(追記:後日わかったのですが、社会はテスト勉強をして問題を解いたのに、丸付けをするのを忘れたそうです。
もし丸付けをしていたら、9割は取れていたかも。同じ問題を間違えているので。もったいなかったです。)

にほんブログ村
スポンサーサイト